
- せっかくの休みなのに雨で子供とおでかけできない
- 暑すぎて・寒すぎて外で遊ばせるには子供も親もツラい
- 家でゲームばかりしていて体を動かせたい
雨の日や暑すぎる日・寒すぎる日でも子供が自由に遊び回ることができる貴重なレジャースポットとして関西で大人気のATCあそびマーレ
周りの子の親にも聞いても口コミでも「満足度抜群!」のこの施設。
実際に「体験しての満足度はどうなのか?」が気になったので行ってきました!
本記事では
ATCあそびマーレへ行ったことがない人向けに1日楽しむために知っておきたいことを解説しちゃいます
事前にしっかり準備をして、思いっきり楽しい時間をすごしましょう!
ATCあそびマーレ基本情報。入場料金・アクセス
ATCあそびマーレ基本情報

ATCあそびマーレは、大阪南港にあるATC ITM棟の5Fにあります。
営業時間は、10時から18時まで。受付時間内であれば何度でも再入場も可能です。
ただし保護者同伴が必須なので子供一人を置いて買い物に行くなど「託児所のような使い方」はできません
住所:大阪府大阪市住之江区南港北2-1-10大阪南港ATC ITM棟5階
電話番号:06-6616-7622
営業時間:10時00分 ~ 18時00分(最終受付 17:00)
ATCあそびマーレの入場料金
ATCあそびマーレは、全日の入場料になります。再入場が可能。
お昼に他施設を利用するために外に出ることもできますよ
一般(2歳〜大人):平日900円、土・日・祝1100円
1歳:全日600円
0歳:無料
障がい者手帳対象者:全日400円
※一部別途有料ゲームや乗り物あり。クレジットカード利用不可
電車アクセス
あそびマーレが入っているATCへは、Osaka Metro中央線「コスモスクエア駅」で乗り換え、「トレードセンター前駅」から行くことができます。
トレードセンター前駅直結のATCへは道のり自体は単純です
しかし建物自体がおおきく、がらーんとした印象を受け、心配になりますが安心して進んでいきましょう
駐車場情報(車アクセス)
あそびマーレの駐車場は、ATCへ直結のATC第一駐車場 or ATC第二駐車場を主に利用することになります
最も近い駐車場はATC第一駐車場。料金は30分毎200円、最大料金は平日800円、土日祝1000円。
しかし休日に人気イベントと重なると満車で駐車場に入るまでに長蛇の列ができるので事前にイベント開催情報を確認しましょう
- インテックス大阪中ふ頭駐車場
条件が合うのであれば、歩いて5分の所にある中ふ頭駐車場は高確率で駐車できます。
ただし土日のイベント時にしか営業していないこと、外を歩かなければいけないことを頭に入れておきましょう。
料金は終日1000円、先払いになります
- サイカパーク大阪府咲洲庁舎
隣の大阪府咲州庁舎の地下にある駐車場です。ATCへの連絡通路があるので雨天時に大活躍します。
ただし駐車スペース・車路が狭いので大型車にはあまりオススメできません
料金は終日1000円、後払いになります
駐車場名 | 住所 | 収容台数 | 終日料金 | 備考 |
---|---|---|---|---|
ATC第一駐車場 | 大阪府大阪市住之江区南港北2丁目1-10 | 712台 | 平日800円 土日祝1000円 | |
ATC第二駐車場 | 大阪府大阪市住之江区南港北2丁目1-10 | 412台 | 平日800円 土日祝1000円 | |
インテックス大阪中ふ頭駐車場 | 大阪府大阪市住之江区南港北1丁目5-102 | 終日1000円 | 土日イベント開催時のみ営業 | |
サイカパーク大阪府咲洲庁舎 | 大阪府大阪市住之江区南港北1丁目14-16 | 173台 | 終日1000円 |
- 平日は、ATCに最も近いATC第一駐車場がおすすめ
- 土日イベント開催日は、インテックス大阪中ふ頭駐車場がおすすめ
- 雨に濡れたくなければ、サイカパーク大阪府咲洲庁舎もアリ!
●駐車場シェアアプリ「akippa(あきっぱ)」
akippaは、お出かけ先の駐車場を15分単位でネット予約できる駐車アプリです。
空き地や月極、住宅の空きスペースを駐車場として利用するので思いがけない穴場スポットが見つかるかも!
ATCあそびマーレ館内情報

返却式コインロッカーが利用可能
受付をしてすぐの所に返却式のコインロッカーが設置されているので荷物を預けて館内を楽しむことができます。

子供がいると荷物がおおくなるから嬉しいわ!
傘置き場も併設されていますが、カギ形式ではなくとり間違いのリスクを考えると雨の日は折り畳み傘を持参したほうがよさそうです。
館内でのオススメの持ち物と服装
館内では両手が空く小さめのカバンを用意しよう!
館内では有料アトラクションがあり小銭を使います。キャッシュレスは不可
スマホも手放せないので行き帰りのバッグの他にこれらが入る小さめの館内用バックを用意しておきましょう。
- タオル
- 財布(小銭が必要)
- スマホ
- 充電器・モバイルバッテリー
館内バックは、ウエストポーチやショルダーバッグがおすすめ!
他には、カラビナ付きペットボトルホルダーがあれば便利です
- 動き回る子供の緊急時に両手をあけておける
- 他の子どもに接触する可能性あるリュックは危険
- カバンからすぐに物を取り出せる
子供は半袖で館内を過ごそう
雨の日で外は少し肌寒い4月中旬に訪れましたが、館内は空調がきいていて何もしていなくても長袖だと暑く感じました
なのでパーカーやジャケットのような着脱できる服装で行くのをオススメします
特に子供は激しく動き回るので館内で半袖になれるようにコーディネートしてあげましょう
館内の飲食物はレジャー施設価格。持ち込み可能をうまく利用しよう!
遊びマーレでは、飲み物や食べ物の持ち込みが可能です

フードコートで持ってきたお弁当を食べている子もいたよ!
館内にもフードコートや自動販売機もありますが少し高めのレジャー施設価格。


お弁当を作って持ち込むか、下の階のローソンやダイソーで購入しておくことをオススメします
入場料の他にお金を使うことはある?
飲食物を館内で購入する他に、一部有料アトラクションで使用します。
有料アトラクションは、UFOキャッチャーやマリオカートなどの子供向けゲームセンターに置いてあるものがほとんど。
入場料だけでも十分楽しむことができますが、子供は「あれやりたい。これやりたい」と結構ごねます
我が家の場合は、500円以内で収めることができましたが家庭の事情はまちまちなので許す範囲で遊ばせてあげましょう!

おこづかいの使い方を練習させるには最適かもね
子供が小さくて不安。何歳ぐらいから楽しめそう?
子供1人で楽しませるなら3歳〜4歳ぐらいからをオススメします
5歳以下の限定エリアがあることからわかる通り、大半の遊具の対象年齢が5歳を想定していると思われます。
例えば人気のふわふわすべり台は背面がボルダリングのような形になっていて、小さい子だと自分で登るのに苦労するでしょう

3歳以下の子供を連れていく場合は、親がつきっきりで遊ぶ必要があります

僕もまわりについていけるようにがんばったよ!
施設の安全性ってどうなの?
子供が走る回ることを前提のエリアでは、全面にジョイントマットが敷かれています
柱にもクッションが巻かれており、かなりの安全性が担保されていると感じました


施設の安全性は高いけれど子供同士の接触などが考えられるので小さい子供を遊ばせる場合は目を話さないようにしてあげましょう

危険な行動をとる子がいると係の人が注意してくれるよ!
どうしても周りの子との差に適応出来なさそうだったら、対象年齢を絞ったトドラーゾーン利用することを検討しましょう
受付からすぐ右手側にある5歳以下専用ゾーン。その中でも5歳以下のゾーンと3歳以下のゾーンに分かれています。
遊べるおもちゃは、おままごとセット・リカちゃん人形・トランポリン・プラレール・クッションブロックなど
ATCあそびマーレの混雑状況は?
人気スポットということもあり、土日祝の午後からは混雑します。
周辺のイベントと合わせて行く場合は、午前中にあそびマーレ→午後にイベント参加をおすすめします
おすすめのアトラクションってあった?
個人的によかったアトラクションを有料・無料1つずつ紹介します
ベスト有料アトラクション:ショベルカー
設置場所:忍者ゾーン前
1回100円

ショベルカーを操縦してボールを指定のかごに入れる体験型アトラクション。
操縦するたびに出る「ガシャンガシャン!」という音と振動は本物さながらの迫力
働く車が好きな子にピッタリのアトラクションです。
ベスト無料アトラクション:ふわふわすべり台
設置場所:ふわふわすべり台
無料

前面がすべり台で背面はボルダリングになっている無料アトラクション。
係りの人が一人ついていて危険な行動を取る子を注意してくれるので安心して遊ぶことができます
子供は何周したかわからないほど繰り返し、戻るころには汗びっしょり。
めちゃくちゃ楽しかったようです
最後に「また来たい?」3歳児にきいてみた

あしたもいく~
だそうです
実際に体験して1000円で大満足の1日を過ごすことができるATCあそびマーレは、かなりコスパがいい遊び場だと断言します。
まだ行ったことない人はしっかり準備して最高の1日を過ごしましょう!
んじゃ今回はここまで
ばいばーい
コメント