【パパでもできるもん】完全解説”おくすり飲めたね”の最高の使い方 » ぱぱぺでぃあ

【パパでもできるもん】完全解説”おくすり飲めたね”の最高の使い方

子育て
スポンサーリンク

この記事では

  • 子供の投薬について、いい方法を教えてほしい
  • 苦い抗生物質の飲ませ方がわからない
  • ”おくすり飲めたね”の種類について知りたい
  • ”おくすり飲めたね”の使い方を知りたい

についてが分かります


ウルトラマンブームがきている
保育園に通う2歳半になる息子

咳き込んで吐いたり・青っぱな垂らしたり・虫に刺されたり と
年中、病院へ行っているような気がします

その度に種類は違えど必ず出してくれるお薬を
急に嫌がるようになりました

2歳ぐらいまではミルクに混ぜちゃえばOK!
いつも通り一気に飲みほして「おいしい!」って言っていました

が、今や

ちょっと口に含んでダラァーって吐き出したり
コップをスッと遠くに滑らせたりして
なかなか飲んでくれません

息子
息子

変なもの飲ませようするな!気付いてるぞ!
苦い!まずい!!いーーーやーーーー!!!!

さらにイヤイヤ期とのコンボは強烈で投薬し終える頃には
大人も子供も体力を使い果たすような状況でした

ぱぱ
ぱぱ

モウダメダ。。。

そこで試したのが ”おくすり飲めたね” です
この商品を使うことで劇的に投薬が楽になりましたが
それでも飲んでくれない時があります

今回はそんな時にも使える、秘伝の神業をご紹介します

スポンサーリンク

商品ラインナップ紹介

チョコりんごぶどうりんごぶどう
包装タイプスティック式スティック式スティック式キャップ式キャップ式
内容量18g×6本25g×6本25g×6本200g200g
アレルギー物質
(特定原材料と
それに準ずるもの)
なしなしなしなしなし
使用対象年齢離乳中期(7~8ヵ月)以降離乳中期(7~8ヵ月)以降離乳中期(7~8ヵ月)以降離乳中期(7~8ヵ月)以降離乳中期(7~8ヵ月)以降
特徴抗生物質や苦い薬の服用に適した
ゼリー状のオブラート
ぶどう色のゼリーが、
包み込んだおくすりを
見えにくくします。
ぶどう色のゼリーが、
包み込んだおくすりを
見えにくくします。
ぱぱ
ぱぱ

ぶどう味とりんご味はマクロイド系の抗生物質と混ぜると苦味が増すのでチョコ味がおススメだよ

伝授 CIAOちゅ~る投薬法

事前準備

用意するもの

  • おくすり飲めたね チョコ味
  • おわん型の小さい器
  • 小さめのスプーン
  • ハサミ

手順

【step1】

お薬飲めたねのパッケージを指でちぎって、
ビュルビュルって出していきます
*マヨビームの感覚で押し出してください

ハサミで切って出すと一枚の板状に出てくるので薬と混ぜにくくなってしまいます

【step2】

器におくすり飲めたねと粉薬を入れる

【step3】

薬とよく混ぜます

【step4】

パッケージの口をハサミで切り、
スプーンで地道に極力残らないように入れ直す

入れなおすことで見た目で薬とわからないようにしています

【step5】

こぼさんように見守りつつ
絶対に
ちゅ~る ちゅ~る CIAOちゅ~る♪
と口ずさみながらあげましょう

<本家YouTube>

ポイント

公式では薬とよく混ぜてスプーンであげています
これだと味はクリアできますが
色やつぶつぶの見た目で薬だと気づかれます

なのでパッケージに戻して見えなくしつつ
吸うと出ててくる楽しさを演出してみました

この方法で投薬しだしてからは
嫌がらずに、いやむしろ積極的に薬を求めるようになりました
*言い方がヤバいですが変な意味ではないです

まとめ

”おくすり飲めたね”の我が家での使用方法を紹介しました
少しの手間で大人も子供もニコニコできる一日になるので試してみてください

苦味がわかることや見た目で嫌がるようになったのは
危機察知能力が上がった証拠

親も今までの経験に縛られず
色んなものを利用しながら工夫し、子供と一緒に成長していきましょう

というわけで今回はこれまで!
ばいばーい

コメント

error: Content is protected !!